小田原市のマウスピース矯正・インビザライン

〒250-0001 神奈川県小田原市扇町3-27-20
小田急小田原線「足柄駅」より徒歩3分

診療時間
9:00~12:15
14:00~18:30

休診日:木曜・日曜・祝日
※受付は、診察終了時間30分前までです。

ご予約・お問合せはこちら

0120-182-760

保定装置とインビザラインのマウスピースの違いは?

前回は、歯の後戻りを防止する保定処置の期間について解説しましたが、今回は保定装置であるリテーナーとインビザラインのマウスピースの違いについて、小田原の白山歯科クリニックがわかりやすくご説明します。

矯正治療後の「保定期間」とは?

矯正歯科で歯並びの治療を行った後には、原則として「保定(ほてい)」を行います。日常では耳にすることがない言葉なので、どういった処置なのか、またどのくらいの期間を要するのかよくわからないという方も多いことでしょう。今回はそんな保定処置と保定期間について、小田原の白山歯科クリニックが詳しく解説します。

保定装置の種類について
 

保定装置は、歯列に固定する「フィックスタイプ」と着脱式の「マウスピースタイプ」の2つに大きく分けられます。前者はどちらかというとワイヤー矯正の装置に近く、インビザラインのマウスピースとは大きく異なりますが、後者は着脱式という点において共通しています。リテーナーの中には、インビザラインのマウスピース(アライナー)と見た目がそっくりなものもあるため、その違いが気になりますよね。

保定装置のマウスピースは硬い

着脱式の保定装置にもいろいろな種類がありますが、基本的には“硬い”です。歯をその位置で固定するための装置なので、壊れたり、変形したりしないよう、硬めに作られているのです。一方、インビザラインのマウスピースは、実物を手に取ってみると比較的柔らかいことがわかります。また、インビザラインのマウスピースの方が圧倒的に薄く、厚みは0.5mm程度しかありません。

インビザライン専用のリテーナーについて

インビザラインには、ビベラリテーナーという専用の保定装置があります。上述したように、歯を動かすためのアライナーよりも硬いのが特徴です。ちなみに、インビザラインで歯を動かしたからと言って、必ずビベラリテーナーを使わなければならないということはありません。

まとめ

今回は、保定装置とインビザラインのマウスピースの違いについて、小田原の白山歯科クリニックが解説しました。保定装置は目にする機会がほとんどないため、インビザラインのマウスピースとの違いがわかりにくいことかと思います。当院までお越しいただければ、保定装置の実物をお見せします。

以下のページもご覧ください

矯正治療で経験20年以上(※)の院長が、マウスピース矯正・インビザライン治療を担当します。

※2023年現在

透明で目立たない装置が特徴であるインビザライン治療のほか、お子さまの矯正治療にも対応しております。

マウスピース矯正の無料相談を経て、丁寧なカウンセリングや精密検査を元に、一人ひとりに合った方法で治療を進めていきます。

患者さまから寄せられることの多い質問について、お答えしています。

個室の診療台やカウンセリングルームをご用意し、患者さまのプライバシーをお守りします。駐車場も完備しております。

当院では矯正歯科治療でお悩みの方へ無料矯正相談を行っています。お電話か予約フォームよりお気軽にご連絡ください。

0120-182-760

診療時間

 
午前
午後

午前:9:00~12:15
午後:14:00~18:30
※受付は、診察終了時間30分前までです。
休診日:木曜・日曜・祝日

0120-182-760

〒250-0001
神奈川県小田原市扇町3-27-20

小田急小田原線「足柄駅」より徒歩3分
伊豆箱根鉄道大雄山線「五百羅漢駅」より徒歩6分
伊豆箱根鉄道大雄山線「井細田駅」より徒歩7分