前回は、矯正歯科治療で歯並びを良くするメリットについてお伝えしましたが、今回は「歯並びが悪いことによるデメリット」に関する解説となります。
悪い歯並びを放置すると、以下に挙げるようなデメリットやリスクが生じます。
◎口元のコンプレックスになる
出っ歯や受け口、開咬(かいこう)などは、口元の印象を悪くする原因になりやすいです。悪い歯並びを見られたくないという気持ちが強くなり、自然に笑えなくなる方も珍しくありません。
◎歯磨きしにくく、虫歯や歯周病になりやすい
デコボコな歯並びは、歯ブラシを当てにくく、磨き残しも自ずと多くなります。その結果、歯垢や歯石がたまて細菌が繁殖し、虫歯・歯周病のリスクが上昇するのです。
◎食べ物を噛みにくい
悪い歯並びには、必ずと言って良いほど「噛み合わせの異常」を伴います。上下の歯が正常な位置で噛んでいないため、硬いものや弾力のものをそしゃくしにくいです。また、噛んだ時の力が一部の歯や顎の骨、顎関節に集中するため、歯の寿命を縮めたり、顎関節症を誘発したりすることがあります。
◎歯科治療の難易度が上がる
これはとても専門的な内容になりますが、歯並びが悪いと、虫治療や歯周病治療、入れ歯治療などの難易度が大きく上昇します。治療を行っても予後が悪くなることも多く、矯正によって歯並びを整えておいた方が良いといえます。
今回は、歯並びが悪いとどのようなデメリットを伴うのかについて、小田原の白山歯科クリニックが解説しました。悪い歯並びは、口元のコンプレックスになるだけでなく、虫歯や歯周病、顎関節症などのリスクを上昇させることがあるため要注意です。そんな悪い歯並びを矯正歯科治療で改善するのであれば、ぜひ当院までご相談ください。当院は小田原で矯正歯科治療に力を入れている歯医者さんです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ─ |
午後 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ─ |
午前:9:00~12:15
午後:14:00~18:30
※受付は、診察終了時間30分前までです。
休診日:木曜・日曜・祝日